2015-02

エッセイ

【 国家ぐるみで歴史を歪曲するような行為はあってはならない 】

皇室として異例のご発言、保守タカ派による歴史事実の歪曲、正しい歴史認識の必要性を強調戦争という惨禍を二度と繰り返さない、愛と平和を守り育てるとしたこれまでの姿勢こそ大切にすべきAFP通信 / ガーディアン 2月23日国内の保守タカ派、あるい...
エッセイ

【 間が悪すぎるタイミング!問題になる日本のアパルトヘイト(人種隔離政策)構想?】

海外からの人材移入が求められる中、やって来た彼らの住む場所は『隔離されるべきである』?チーム・アベの新たな提案、日本国内での人種隔離政策の実施を構想?エコノミスト 2月20日日本の日刊紙である産経新聞の論調は『反自由主義』的であるというのが...
エッセイ

【 守られる人々 vs. 貧しい人々 】

日本の格差の原因は、一部の大金持ちがつくりだしている訳ではありません日本の職業社会にみられる『悪平等』、それは是なのか非なのか?エコノミスト 2月14日トマ・ピケティのベストセラー「21世紀の資本」の中で、日本はここにきて急速に富の集中化が...
エッセイ

【 東日本大震災からの復興は、明らかにうまくいっていない 】《後篇》

被災地で何が優先して再建されるか、実質的に決めているのは建設会社のボスたち住宅建設が遅々として進まなくとも、日本政府が主導する防波堤建設が進んでいる以上、復興は前進している?エコノミスト 2015年2月7日多くの市町村では、津波で全半壊した...
エッセイ

【 東日本大震災からの復興は、明らかにうまくいっていない 】《前篇》

3.11の巨大三重災害 - その後遺症は数年で消えるようなものではない貧しい者、年老いた者の住宅より、オリンピックスタジアム建設が優先される理由は何なのか?エコノミスト 2015年2月7日巨大地震と巨大津波が壊滅的被害を与え、加えて福島第一...
エッセイ

【 平和憲法の根底を、是が非でも覆(くつがえ)したい安倍首相 】

戦争の惨禍に苦しめられた日本の人々が、何十年も守り続けてきた平和憲法人質殺害事件は、憲法第9条の改定の必要性に説得力を持たせるための格好の材料?マーティン・ファクラー / ニューヨークタイムズ 2月12日安倍晋三首相は12日木曜日、自らが『...
エッセイ

【 第二次世界大戦を巡り、70年経っても非難の応酬をやめない日本・中国・韓国 】《後篇》

8月の太平洋戦争終結70周年記念式典、外交的融和が期待されるが、失望しなければならない結果に?第二次世界大戦終結70周年記念式典を韓国、中国、日本が歴史認識を共有できれば、融和により互いの発展が図れるはずエコノミスト 2月7日日本が連合国に...
エッセイ

【 第二次世界大戦を巡り、70年経っても非難の応酬をやめない日本・中国・韓国 】《前篇》

徹底した検証と深刻な反省の表明、その受入れによる独仏の和解、EUの誕生。歴史が前進した欧州対アベ包囲網?急接近する中国、ロシア、北朝鮮。その狙いとは?エコノミスト 2月7日戦争の記憶が薄れていくにつれ、時間の経過は互いの心の傷を癒していくべ...
エッセイ

【 とことん最後まで : 世界最悪のテロリズムと、直接対決をすることになった日本 】

人質となった人々の救出のため、日本外交は最良とは言わないまでもとれる限りの対策はとったのか?2人の質を見舞った残酷な運命を見て、武力紛争に自ら関わることは極力避けるべきである、その思いを強くした日本人エコノミスト 2月2日2週間に及んだ日本...
エッセイ

【 安倍首相、平和憲法の改定を明言 】

戦争の惨禍を目の当たりにさせられた日本の人々だからこそ、平和憲法を支持し、他に類例のない平和大国を実現させた強大な国力を持ちながら平和外交に徹し、世界有数の経済支援、人道的援助の提供国として声望を高めてきた日本マーティン・ファクラー / ニ...