星の金貨プロジェクト

星の金貨 東日本大震災や音楽、語学、ゴルフについて語るブログです。

ホーム

Power to the Old People  and They can give power to the World!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 4分

『倒れて後已(のちや)む』
という言葉があります。死ぬ瞬間まで、何ごとか志している事を続ける、という意味です。

プロヴァンス地方の人形 1977年発行 フランス赤十字切手

プロヴァンス地方の人形 1977年発行 フランス赤十字切手

今回の大震災では、多くの高齢者の方が亡くなられましたが、中でも車椅子の方や普段から救命装置などをお使いの方の致死率が高いものになりました。
私自身、震災前から憂いていたのが、介護を必要とされる高齢の方の多さ、痴呆とされる高齢の方の多さです。
私がまだ子供だった頃は、このような状態の高齢者の方は今程多くなかったように思います。
「日本人の寿命が延びたのだから仕方が無い。」
確かにそうかもしれません。私の生まれた1950年代には61歳だった日本人の平均寿命は2000年には81歳になっていますので、実に20年も伸びています。
61歳はという年齢は、今なら仕事でもゴルフでも問題なく何でもこなせる年齢ですから、今では寿命という観念はありません。
では翻って、81歳なら歩けなくなっても、痴呆になっても、仕方が無いのでしょうか。
私は要介護も痴呆も、ある程度現代社会によって『作られている』という面が否定できないと思います。

例えば多くの高齢者の方が服用する『高血圧の薬』、すなわち降圧剤。
年齢が上がると人間の体は、全身によりいっそう多くの血液を送り込もうとする結果、血圧が上がって行きます。
これは病気でしょうか?
これは病気ではなく、人間が自分の体を守ろうとする生理現象です。
高脂血症や糖尿病の方の場合は血管に障害が起きやすく、高血圧によって過大な圧力がかかった場合血管が破れて、脳溢血などを起こすリスクが高くなります。
これらの状態に陥ってはじめて病気と言うべきでしょう。
では血管に問題が無い方が降圧剤をのめばどうなるでしょう。
体内の各所に送り込まれる血液の量が減少する結果、脳は軽い虚血状態に陥り、痴呆や脳梗塞の症状が進行するリスクが発生します。そして十分な血液が送られなくなった手足は疲れやすくなり、運動する意欲が減退して行きます。

そして、
「おじいさんは、そんな事しなくていいですから。」
「おばあさんがやると遅くなりますから、あちらで休んでてください。」
という待遇。
社会を動かす、という役割から追い出されてはいないでしょうか。
手も頭も働かす機会を奪われ、その結果痴呆が進行して行く、そんな図式が出来上がっているような気がしてなりません。

いずれも高齢だから「なってしまう」のではなく、高齢を理由に「そうされてしまっている」のではありませんか?

私は、どんな高齢の方でも、志せば、私たちの社会がこの震災を乗り越えるための作業に参加していただけると思っています。
そしてその方が、車椅子に座らせたまま傍観者でいてもらうより、ご本人たちにとってもずっと幸せであると思います。
長い風雪に耐えてこられたご高齢の方々は、震災から立ち上がらなければならない今こそ、『倒れて後已(や)む』ことを望んでおられるような気がします。

twitter

アメリカ外交のウラワザめっけ – アメリカのニュース深読み〈1〉-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 4分

5月2日以降、7日になってもアメリカのニャース番組のトップは相変わらず『ウサマ・ビン・ラディン』殺害です。6日のニュースでは日本のニュースでは絶対やらない、SEALS(アメリカ海軍特殊部隊)がビン・ラディンの隠れ家( 英語で hideout - hide の意味は〈隠れる〉ですから解りますが、じゃなぜoutなのでしょう? 答えは out of the eyes of people、人々の目線の外、つまり〈人の目に触れない〉という意味の out なんですね。)に突入後、殺害するまでの一部始終をCGで再現したものを放送していました(NBC nightly news 11/5/5)。

アメリカ海軍 1945年発行

アメリカ海軍 1945年発行

この中でSEALSは建物の外と階段で、それぞれ男を計2人殺害するのですが、注目すべきは彼らをニュースでは何と呼んでいるか⁈
日本のニュースでは『身の回りの世話をする男性』となっている2人、アメリカのニュースではABCもNBCもCNNも、彼らを『Stranger』、つまり『身元のはっきりしないのヤツら』と言っているのです。
アルカイダの『テロリスト』とも言ってないし、『ボディガード』とも言わない訳です。
アメリカの各局が共通してそう言っているという事は、海軍の発表がそうであった、という事で、国務省(アメリカには外務省は無く、外交は国務省の管轄です)と打ち合わせた上での呼び方だと思います。
実はこれ、パキスタン政府への脅しだと思うのです。
今回、ビンラディン容疑者が殺害されたとされる場所は、首都イスラマバード北方のアボッダバード近郊。人口数十万人のこの都市は、植民地時代の大英帝国軍が大規模訓練基地を置き、独立後はパキスタン軍がそのまま受け継いだ「軍城下町」として知られていたそうです。
当然ながらパキスタン軍関係者が『ビン・ラディンをかくまっていた疑い』が浮上する訳です。
そして『Stranger』2人。
ビン・ラディンの直接の関係者が妻や子であれば、隠れ家の外に出て各種の連絡に任じたり、用事をするのは『身の回りの世話をする男性』の役目になるはず。しかし、アメリカ当局に身元が割れているようなアルカイダのテロリストが出たり入ったりすれば、それだけでアウトっ!
そこで考えられるのが、アルカイダとの関係が疑われているパキスタン軍特殊機関の人間になるわけです。
パキスタン軍特殊機関の人間なら「軍城下町」のどこをうろつこうが、目立つはずがありません。
アメリカはパキスタン政府に対し
「この男2人はパキスタン軍の関係者じゃないのか?! そうだろ、そうなんだろ?! .......今後の態度次第では......わかってるね?! 」
というメッセージを『Stranger』というたった一言に込めているのではないでしょうか?
そのたった一言を、ABCもNBCもCNNも一斉に発する。
すると、パキスタン政府は震え上る......「やばっ...」
こういうのは日本のニュースを聞いていたって、さっぱり解りません。

twitter

動物と子供たちの詩

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 5分

『東日本大震災で被災した人たちを励まそうと10日、阪神大震災で親を亡くし、あしなが育英会の奨学金を受けている大学4年、西山雅樹さん(23)=東京都清瀬市=や高校3年、内海博之さん(17)=神戸市=ら数人が宮城県内の避難所などを訪問した。

フインランド 2004年発行

フインランド 2004年発行

 2グループに分かれ、西山さんらは津波で亡くなった同会奨学生、松木大典さん(当時高校1年)の仙台市若林区荒浜の自宅跡付近で花を供えた。さらに、仙台市や名取市の避難所を訪問。西山さんらが自身の体験や思いを語ると、涙を流す被災者もいた。
 阪神大震災で両親を亡くし祖父母に育てられた西山さんは「生きるのがつらいと思った時期もあったが、仲間があってここまで来られた。絶対にあきらめないで」と訴えた。』

ちょっと古くなってしまいましたが、4月10日の毎日新聞の記事からの抜粋です。
わたしはこの『あしなが育英会』があってくれて、本当に良かった、ありがたい、と思っています。
カーペンターズに『動物と子供たちの詩』というヒット曲がありますが、歌いだしは

Bless the beasts and the children
For in this world they have no voice
They have no choice

動物と子供たちに幸いがありますように
なぜなら彼らはこの世界では声をあげる事ができないのです
彼らには選ぶ権利も無いのです

というもの。まさにその通りで、今回の震災でも親兄弟を失った子供たちが130人以上生まれてしまいましたが、彼らはカメラやマイクの前で何かを訴える事もできません。
震災の当日、母親を失ったばかりの幼児に向かって、「お母さんが死んじゃったよ」とマイクを突きつけた東京のテレビ局の大馬鹿者がいましたが、こうした度を超した理不尽にさえ抗議の声もあげられません。
傷つけられれば、傷つけられたまま生きて行かなければならない可能性もあります。
現に親の虐待によって、想像もできないつらい目に遭わされる子供が後を絶ちませんが、
「虐待されています」
と声をあげられる子供などいないのです。

今回の震災では、宮城・岩手・福島の3県で130人を超える子供が親を失ってしまいました。
子供たちの社会は、実は親がそのコミュニティ作りに大きく関与しており、子供だけになってしまったら社会と関わる事すら難しくなります。
それを日本で、記事にもありましたが、互いに『仲間』となることで支え合い、遺児たちがしっかり社会に足場を築いていけるようにしているのが『あしなが育英会』だと思います。
小説『あしながおじさん』はアメリカの児童文学者ジーン・ウェブスターの作品です。
匿名の後援者が孤児となった1人の女の子の成長を支えるお話ですが、日本でもテレビアニメ化されるなど、世界的な人気を誇ります。
「人間讃歌」として非常に魅力的な作品ですが、日本のあしなが育英会も、遺児たちが現実の人生の中で「人間讃歌」を聴く事ができるようにがんばっています。

我が家にはまだ大学生がいて学費もかかり、少々家計が窮屈ですが、ずっと定期的な寄付ができないか考えていました。ホームページ( http://www.ashinaga.org/)を検索し、年1回から12回まで、金額も500円以上なら自由に設定できる事がわかり、「ああ、これなら自分でもできる。」と、ささやかながら定期的に寄付を始めさせていただく事にしました。
クレジットカードを使った手続きも簡単でした。

Bless the beasts and the children
Give them shelter from a storm
Keep them safe
Keep them warm

動物と子供たちに幸いがありますように
彼らに嵐から避難する場所を与えてください
彼らを守ってください
そして凍えないようにしてください

『動物と子供たちの詩』、歌詞の最後の部分です。

twitter

きちんと話し合おう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 5分

今回の福島第一原発の事故に対する日本の対応の中、最も世界の信頼を裏切った行為は「放射能汚染水の海洋投棄」であったでしょう。韓国政府は声明を発し、アメリカや台湾のメディアは大きく報道しました。
私は人間の中で最も愚かな人間は、物事の軽重が - 何が大切で、何がそうでないかが - 解らない人間だと思っています。
いま、世界の中で日本の姿がどう映っているのか、この点において非常に気になるところです。

1988年 オーストラリア発行

1988年 オーストラリア発行

4月23日土曜日、オーストラリアのジュリア・ギラード首相が宮城県の南三陸町を訪問、子供たちにコアラやカンガルーのぬいぐるみをプレゼントし、被災地の人々を激励しました。外国の首脳として、初めて被災地を視察したことになります。南三陸町は、震災直後にオーストラリアの救援隊が派遣された町で、首相自身が視察を希望していたとのことですが、25日の中国訪問の前に日本に立ち寄った理由はそれだけでしょうか。
日本は近年オーストラリアにとって政治経済の上でなつながりが増しています。資源・食料の輸出先として、今度の震災がその経済にどれだけ影響するのか、まずはその確認が目的の来日であろう、とは容易に想像がつきます。次に、人道的見地から日本に対する援助につき、日本政府と話し合うつもりだったのではないでしょうか。
コアラのぬいぐるみを配るために、一国の首相がわざわざ来日するはずがありません。
「日本の政府当局、話し合うに値せず」
オースラリアの女性首相が出した結論がそうでない事を願うばかりです。

それにしても、日本の政治家の外交感覚の欠如には唖然とさせられるときがあります。
『民主党の鳩山前首相は(5月)5日、中国の習近平国家副主席と北京の釣魚台国賓館で会談した。鳩山氏は東京電力福島第一原子力発電所の事故について、「空と海が毎日汚染されてしまっていることを申し訳なく思う」と陳謝した。』
などは、その最たるものです。
科学的根拠に基づく話し合いも何も無く、求められていないにも関わらず、突如相手に媚びるがごとく「謝罪する」。
こういう軽率さは自国にとって不利であるばかりでなく、場合によっては相手国の政権も望んではいないその国の「タカ派的意見」に火をつける結果にもなりかねません。
加えて中国との間には、中国が発生源となっている汚染物質の日本への飛来を始めとする、環境に関する問題も山積しており、環境汚染に関する話し合いについては慎重の上にも慎重な対応が求められます。
それが突如の一方的な謝罪。
日本外交の対外感覚の無さ、その最も悪い例を、元首相がやってみせる所が「日本外交」の悲しい所です。
こんな事をするから、サクライさんなんていうおばチャンが「キレ」てしまうのです。
周辺国とは当面の対処についてはもちろん、できれば根本的解決方法に関する意見交換などを行えばいい、つまりはきちんと話し合う事が必要なのであって、そうした不断の努力と姿勢が相手の信頼を得る唯一の方法でしょう。
それが
「ぼく、日本の元首相。ごめんなさいね。」
これで得られるのは、相手の信頼ではなく、侮(あなど)りです。

最も親密な国、アメリカの援助は今回、被災地の復興に大きく貢献しました。
米軍の持つ特殊車両は災害地での道路確保に、屈強な海兵隊員は鉄道の復旧などに大きく貢献しました。
私たちがアメリカに対し、感謝と信頼の気持ちを強くしたのは、「トモダチ作戦」などというネーミングではなく、ひとり一人のアメリカ兵が被災地で見せてくれた自衛隊との協力、地道な努力、取り組みであったはずです。
そして、アメリカ国内での日本支援の様々な動き。
これらが結実して行くのが『外交』なのであって、自分1人がちょっとワカってるようなフリをするのは外交でもなんでもなく、敢えて言うなら『害口』......

twitter

わかってしまおう、英語ニュース〈1〉

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 4分

iPodはここ数年のヒット商品ですが、音楽だけではなくビデオが楽しめるのが大きな魅力です。私は英語のトレーニングのため、
NBC Nightly News with Brian Williams のビデオ・ポッドキャストと
ABC World News with Diane Sawyer のオーディオ・ポッドキャストを
できるだけ毎日視聴するようにしています。

He is just the justice. 彼こそは正義である 第16代アメリカ合衆国大統領 エイブラハム・リンカーン

He is just the justice. 彼こそは正義である 第16代アメリカ合衆国大統領 エイブラハム・リンカーン

英語の上達のこつは『慣れる』事につきます。
しかし私たち日本人の日常には英語で会話する機会はまずありません。
そこで定期的に英語ニュースを聞き、できれば聞いた通りに繰り返してしゃべったりすると自然に上達するからです。
「でも使ってる単語がわからないと......」
そうですね。実は英語ニュースでは頻出するキーワードのような英単語があって、これをおさえて行くとだんだん解るようになります。
今日からは具体的にその単語を覚えてしまいましょう。一年間の不定期の『講義』を行い、あなたも英語ニュースのタイヘンリッパナ・リスナーにしてしまいたいと思います。

今日のテーマは
1. Decade
2. Judge - Justice - Justify
です。
まず Decade - ディケイド(発音は http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=Decade&stype=0&dtype=1&dname=1ss で確認してください)、「10年間」という意味で、ニュースではよくin this decade = この10年間に、この10年間で
という意味で使われます。
ここ数日のアメリカのニュースのトップは連日ビン・ラディン殺害に関するものですが、2001年9月11日のアメリカ連続多発テロ以来10年目の2011年5月1日に解決した訳で、
in this decade = この10年間、アメリカは必死に追求してきた訳です。
次に Judge - Justice - Justify = じゃッジ、じゃスティス、じゃスティふぁイ(ひらがな部分を強く)と発音しましょう。

裁き - 正義 - 正当化(発音は (発音は http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=Decade&stype=0&dtype=1&dname=1ss などで確認してください)と覚えましょう。
英語の発音のこつはアクセントをしっかりおさえる事です。
ジャッジ - ジャスティス - ジャスティファイと発音しましょう。
英語に限らず、語学はこうして関連する言葉をまとめて覚えると進歩が早まります。
余裕があれば Judge には裁判官、審判などの名詞と、裁く、判定するなどの動詞の両方がある事を覚えましょう。
justice には正義、裁判などの他、当然の報いなどの意味もあります。
justify はいい意味の方の正当化で、日本の一部の国会議員などがやってみせるシラをきる、ああいうのには justify を使ってはいけません。
ビン・ラディンのニュースが見えてきましたね。
judge = ビン・ラディンは裁かれ、justice = 当然の報いを受け、justify = アメリカはついに正義を実現した、という訳です。
最後に、これは英語の講義であって、内容・題材については『タイムリー』である、という理由だけで選んでいます。

twitter

このサイトについて
ほんとうの「今」を知りたくて、アメリカCNN、NBC、ABC、CBS、英国BBC、ドイツ国際放送などのニュースを1日一本選んで翻訳・掲載しています。 趣味はゴルフ、絵を描くこと、クラシック音楽、Jazz、Rock&Pops、司馬遼太郎と山本周五郎と歴史書など。 @idonochawanという名前でツィートしてます。
サイトマップ
最近の投稿
@idonochawanツィート
健康関連リンク
アーカイブ