ホーム » アーカイブ

『物流』ニッポン

読了までの目安時間:約 4分

このたびの震災で明らかになったのは、日本という国の機能を『物流』が大きく支えていた、ということでした。

災害を受けた地域・人々を一番苦しめたのが、この物流の途絶だったからです。

スーパーなどで商品が販売できなくなったのも、宮城県内を中心にガソリン・灯油が手に入らなくなったのも、この他この時代の人々が思いもしなかった『モノ不足』に陥ってしまったのは
生産拠点→(運送)→物流拠点→(運送)→消費地
という、物流のシステムが破壊されてしまったからでした。

人々の消費にとどまらず、トヨタ自動車が磨き上げて来た『ジャスト・イン・タイム』という生産方式も、実は精密な物流システムに支えられていたため、今、世界中で自動車の生産が滞ってしまっています。

この物流、戦争時には「兵站(へいたん)」という言葉で表現されます。そして、日本人が苦手とするのが、この兵站であったと言います。

第二次世界大戦では、日本と米国が太平洋上を舞台に死闘を繰り広げました。武器や燃料が無ければそもそも戦闘などできない、と考えたのがアメリカ人で、その場所に行ってしまえば後は工夫と精神力で何とかなる、と考えたのが日本人だったと言われています。
この考え方で大いに迷惑したのが、日本軍に占領されたベトナムやフィリピンでした。特にベトナムはフランスの植民地であった頃から食料自給ができず、フランスが外から食料を持ち込んでいました。
フランス軍の代わりにベトナムを占領した日本軍は、軍の食料を『現地調達』で賄おうとしました。もともと自給できていない国民から食料を「徴発」したため、2万人のベトナム人の餓死者が出たと言われています。

フィリピンでも似たような状況で、日本軍が現れると国内から食料が消え、アメリカ軍が現れると国中に食べ物が行き渡りました。日本軍がフィリピンで負けたのは、この食料問題で現地の人の対日感情が極度に悪化したためだと言われています。

もっと昔では、豊臣秀吉がこの兵站の天才でした。秀吉は、個人的勇気や兵の強さにばかりを頼る一方、この兵站を軽視した敵が自ら弱って行くのを待って、あまり直接的戦闘には依らず次々降していったのでした。

しかし、日本人の精神主義、今度の大震災では『日本人の美質』として、震災直後から世界各国から賞賛されました。すなわち大災害の後、世界各地で見られた略奪や奪い合いが起きなかった。どころか、東北の人々は互いに譲り合い、互いを思いやりながら震災を乗り切っている、というものでした。確かに、震災直後から略奪・放火などが起きてしまっていたら、復興どころか、治安の回復に多大の日時を要し、人々の暮らしはさらに大きなダメージを受けてしまっていたに違いありません。

しかし、兵站の問題は長期にわたる課題です。今回の災害でも、『物流』の回復が、計画的なものではなく、すべて業者等による自発的なものであったため、地域間での格差、極度に足りないものと余ってしまっているもののアンバランス、といった問題も起きてしまっているようです。物資などが未だに不足している避難所などでは、疲弊によって人の心も荒みはじめる兆候が現れている、言います。

せっかく世界中の人々が賞賛した『日本人の美質』も、為政者や行政組織などの冷静で的確な計算に基づく物流・行政サービスなどの回復が無ければ、どんどんすり減ってしまいます。

そういう意味でも今、日本の政治・行政には『人々の心がすり減ってしまわないよう』精一杯の取り組みを望みます。
.
twitter

1 2 3 13
このサイトについて
星の金貨プロジェクト、リニューアルしました。 これからは薬剤師・小林裕見子がメディアが言えない健康の真実を発信していきます。
サイトマップ
星の金貨プロジェクトのサイトとしてスタート、2024年6月よりあおい薬品の薬剤師・小林裕見子の発信ページに変身しました。
最近の投稿
@idonochawanツィート
健康関連リンク
アーカイブ