ホーム » アーカイブ

40年!女性を支え続けてきました…今も支え続けています !

読了までの目安時間:約 9分

やらずにはいられませんでした!…

あなたも「お薬屋さんの頼れるひと」薬剤師小林裕見子を頼ってください。



 

薬剤師プラスの小林 裕見子です。

プラスというのは後々ご説明するつもりです。

薬剤師としては正式に国家資格を取得して40年以上になります。

仙台駅から東北方向・車で15分ほどの小高い丘の上にある住宅街。

1985年、私はこの場所に薬局(途中業態変更を経て現在のカテゴリーは薬店)を構えてもうすぐ40年になります。

 

私、お店を始めた頃は知らない方を相手に色々お話しするほど人馴れしてなかったんです。

それまでの経歴は病院薬剤師(ベッド数が300床以上)、製薬会社(国内大手のジェネリック医薬品メーカー)仙台支店の管理薬剤師でしたので、客商売というものは初めてでした。

結婚を機にメーカーをやめて薬局を開業したのですが、始めの頃はお客さんが来るとドキドキして思わずカウンターの影に隠れたて、辺りの様子をうかがったりしてました。

臆病なニャンコが物陰からじっとあたりの様子を観察しているみたいに。



屋号はあおい薬局(現在の店名はあおい薬品)です。

お客様は「あおいさん」と呼んでくださる方が多数。

でもあおいさんだと有名な女優さんとかぶりそうで、私自身はゆみこ先生あたりが良いかな?とは思ってます。

あおい薬局が開業したのは大手ドラッグストアチェーンがどんどん店舗数を増やしていった時代。

周囲には20店舗ほどの個人薬局の『ライバル店』がひしめき合っていましたが、そこに次々と大型店が割って入ってきました。

本当は商売の素人でしかない薬剤師が経営する薬局薬店の群れの中に、新しいマーケッティング理論で武装した大きな怪物が次々と現れてきたようでした。

結果は見えています。

38年が経ち、気がつけば周囲の『ライバル店』はたった1店舗になっていました。

逆にいえば、私のお店はこの地域でたった2店舗生き残った個人薬局薬店の一つになったのです。

理由は?と尋ねられてもこれだと明確なお答えはできません。

でもなんとなく感じることはあります。

その答えはひょっとしたらこれをお読みいただいているあなたにとっても、意味のあることかもしれません。

なのでこれからご紹介して行きたいと思います。

誇張にはならないよう、そしてぷんぷん宣伝の匂いがするような文章にならないよう気をつけますね。



 

 

◇「あおいさん」にたどりつけさえすれば…

今年の冬、こんなことがありました。

あまり雪の降らない仙台市内ですが、ちょっとまとまった雪が降った1月のある日のこと…

「近くの横断歩道で転んで足が痛い…」

と70代のお得意様の女性が来店されました。

転んだ場所から傘を杖代わりにして歩き、やっとの思いでたどり着いたと…

すぐに私が応急手当てをして、主人が車で女性のかかりつけの整形外科医院までお送りしました。

ところが…

電話をいただいてびっくり!

女性は足首を骨折していたのです。

女性はそのまま総合病院に搬送され2ヶ月の入院加療生活。

退院後私のもとを訪れた女性はこうお話になりました。

「救急車に乗せられて、知らない病院に連れて行かれ、その先どうなるかわからなくなるのは嫌!とにかくあおいさんにたどりつけばなんとかなる!」

そう思っていらしたそうです。

たとえは悪いかもしれませんが激戦で負傷した兵士が銃を杖代わりにやっとの思いで戦場から離脱するかのように…

痛い足(実は骨折した足)を引きずって、必死の思いで来てくださったのです。

この女性も長くあおい薬品のお得意様を続けていただいている方のおひとり。

その時間の中で私という人間にそこまでの信頼をいただいていたのだと考えると、恐縮するしかありませんね。

現在は小型のキャリーバッグを杖代わりにしてできるだけ歩いて近所の用事を済ませるなどして、元気にリハビリに取り組んでおられます。

 

◇支えるということ

ここまで『心の支え』として頼っていただければ、薬店冥利薬剤師冥利につきるというものですね。

相談薬局として役割を果たそうと考えると、どうしてもその方の健康面だけでなく、生活についても詳しくお話を伺い、改めるべきは改めていただく、ということが必要になります。

こんなお客様もいらっしゃいました。

 

◇ガンは『生活習慣病』ですから、生活習慣を改めて自分で治します!

70代の女性のお客様ですが、ご主人が大腸ガンの第3期と診断されました。

実はこの女性は仙台市内にある大きな大学病院の検査技師を定年まで勤められた方。

つまりは大病院の表も裏も知り尽くしておられました。

ご主人がガンと診断され、この女性がとった行動とは?!

担当の医師にこう宣言したのです。

「ガンは『生活習慣病』ですから、生活習慣を改めて自分で直します!先生には悪い部分の切除をお願いします。」

 

◇「ゆみこ先生、どうしよう?!」

そしてその後、私の店にお出でなり、開口一番こう切り出したのです。

「ゆみこ先生、どうしよう?!」

検査技師としての長年の経験からがんになってしまった家族をあの環境には置いておきたくない…

そう思って医師の前で大見えは切ったものの、さて具体的にはどうしたものやら?

そんな感じに困惑しきったご様子でした。

この時は2時間ほどかけて、食事内容、入浴の仕方など生活面での指導を入念に行い、数種類のサプリメントの服用をしていただくことにしました。

ご主人の手術後、きちんきちんと私を訪れてくださり、定期的な購入と相談を続けていただきました。

そして5年、ついにご主人は大学病院から『完治しました』 というお墨付きを頂いたのです。

 

◇女性の苦境

先日、同じ県内でも車で1時間近くかかる場所に住んでいる40代の女性から、「どうしようもなく体調が悪くて…」と相談の電話をいただきました。

子宮筋腫に加え、頭痛や食欲不振などに悩んでいるとのこと。

よくよくお話を聞いているうち、典型的な腸内環境の悪化が原因だとわかりました。

そこで私は体の不調を根本的に解決する方法として『腸活』をすすめました。

そして可能なら腸内環境を劇的に改善する効果を確信している大高酵素の購入をすすめました。

でも、その値段を聞いた彼女は「自分の経済力では、買えない…」と答えたのです。

実はこの女性は双子の小学生の男の子を育てているシングルマザー、子供たちがまだ幼いころ、夫のDVに耐えかねて子供たちを連れて家を出て、その後離婚が成立しました。

ところが夫は社会的地位もあり収入も安定していたので、女性は自分自身の両親からすら「身勝手だ」とののしられてしまう始末。

実際、離婚自体大変だったうえ、離婚成立後のシングルマザー一家の苦労は大変なものでした。

経済面の利害得失から考えればご両親の言い分もわからないではありませんが、一番大事なのはその女性は耐えられなかった、という事ではないでしょうか?

常に精神的に追い詰められている状況での子育て、ましてや双子、女性が子供たちと自分の心を大切にした決断をしたことは。責められるべきことなのでしょうか?

 

いま、私たちの日本の最大の問題は少子高齢化、特に深刻なのが子供たちが減り続けていること。

政治家は口では「最優先で取り組む」と言ってますが、子ども食堂の必要性や貧困世帯の増加等、子育てをする女性たちを取り巻く環境が具体的に何か良くなったとは、とても思えません。

どころか、自分の体調が悪くとも、その改善のために思うようにはお金を使えない女性がいるのです。

これが私が一番最近直面した現実です。

こんな状況で「産めよ増やせよ」と言われて、はいはいと言えるでしょうか?

本当に子供の数を増やしたいなら、離婚しても、パートを掛け持ちしなくとも、安心して子供を育てられる社会の制度設計をやるべき人がちゃんとやってください!

 

 

このサイトについて
星の金貨プロジェクト、リニューアルしました。 これからは薬剤師・小林裕見子がメディアが言えない健康の真実を発信していきます。
サイトマップ
星の金貨プロジェクトのサイトとしてスタート、2024年6月よりあおい薬品の薬剤師・小林裕見子の発信ページに変身しました。
最近の投稿
@idonochawanツィート
健康関連リンク
アーカイブ