ホーム

【 原発の放射性核廃棄物の処分と廃炉、巨額の費用は誰の責任?】《前篇》

読了までの目安時間:約 6分

本来なら電力会社が負担すべき核廃棄物処分・廃炉費用、議論が必要なワケは?
17基の原子炉を廃炉にするために必要な莫大な費用、詳細な分析と国家規模の議論が必要

ドイチェ・べレ(ドイツ国際放送) 4月27日

廃棄物(ドイツ)
2015年10月、ドイツは原子力発電の段階的廃止の実務を進めるため、その財源を調達する高位のメンバーで構成する委員会を立ち上げました。
同委員会は各電力会社に対し、ドイツ政府が管理する基金に数十億ユーロの資金を払い込むよう勧告しました。

10月原子力発電の段階的廃止の実務を進めるため、その財源を調達する目的で11人の政府高官メンバーによって設立された委員会、KFKは財源の調達方法を見直すと発表しました。

ドイツ国内の原子力発電所の安全に万全を期した上で、廃炉と放射性核廃棄物の処分を確実に進めていく政府の目標は、そのための費用負担を納税者ではなく、電力会社に求めることになっていました。

「放射性廃棄物の一時保管場所の確保、廃棄物格納容器の製造、最終処分場の建設と運営、そして一時保管場所から最終処分所への廃棄物の移送は、国が担当するように変更されなければなりません。」
4月27日KFKはベルリンで公表した声明で、このように述べました。

ドイツ・ブランデンブルグ門
これら一連の作業を行うための費用は合計233億ユーロ(約2兆6,000億円)と見積もられていますが、電力会社から国が管理する基金に払い込まれることになっています。
その一部は実際の作業の進行に合わせ、これから2~3年のうちに支払いが行なわれる予定になっています。

引きかえにドイツ政府は放射性廃棄物管理に関連するすべての金融リスクを引き受けることになっています - 放射性廃棄物の最終処分を実現できた国は世界のどこにもなく、正確な費用を現時点で見積もることは不可能なため金融リスクが発生するのです。
このため、放射性廃棄物を処分する費用が結局233億を上回れば、その分は電力会社ではなく、政府に支払い義務が発生することになります。
233億ユーロの内訳は、核廃棄物を最終処分場で保管できる形に処理・移送する費用として47億ユーロ(約5,250億円)、最終処分場の選定と建設に124億ユーロ(1兆3,860億円)、そしてこれらを合わせた金額の35%にあたる約60億ユーロ(約6,700億円)が『超過リスク割増保険分』です。
この金額は超過リスクを50%とした環境保護団体の見積もりを下回ってはいるものの、電力会社が支出を予定している金額よりは高額です。

ドイツEON原発
▽ 妥協の産物

ドイツ国内の原子力発電所を所有しているのは4つの電力会社ですが、その債務超過を避けるため出された結論には、委員会の共同委員長がそれぞれの立場を代表する3人で構成されているということの特徴がにじみでています。

原子力発電を行っている各電力会社は、電力卸売り市場において、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー企業と厳しい価格競争を展開しています。

ドイツ国内にある17基の商業用原子炉を所有する大きな発電会社はE.ON、RWE、EnBWとスウェーデンの国営企業であるVattenfall(ファッテンフォール)の4社です。

17基のうち8基の原子炉がまだ稼働を続けています。
しかしそれらも含めすべての原子炉が2022年までに停止することになっています。
原子力発電は2015年時点で、ドイツの全電気供給量の14パーセントをまかなっていました。

フランス・アレバ
233億ユーロの処理費用の中身は高レベル放射性廃棄物の一時保管施設に関わる一切、そこから最終処分場への移送と建設など最終処分に関わる一切です。
ただしそこには現在各原子力発電所にある核燃料プール内の使用済み核燃料、そして原子炉の廃炉作業を行うことによって低レベル~中レベルの核廃棄物と化す発電用機器と建築物を含みます。

中間所蔵施設に収容するための使用済み核燃料のキャスク処理費用、原子炉建屋と各種器材、関連施設の解体については、技術開発・財政負担ともに原則電力会社4社の責任となっています。

〈 後篇に続く 〉
http://www.dw.com/en/german-utilities-to-pay-for-nuclear-waste-disposal/a-19218042 + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【 逃したシャッターチャンスは大き過ぎた… 】

アメリカNBCニュース 7月19日

whale
ザトウクジラがすぐ間近で演じた素晴らしいスペクタクルを、海上に出てホエールウォッチングをしていた人々が見逃してしまいました。
「ボートの全員があさっての方を見つめていました。」
オーストラリアのシドニーでホエールウォッチングを企画する会社のメンバーがフェイスブックにこう投稿しました。
しかしこの時海上にいた全員がその瞬間を見逃した訳ではありませんでした。
近くにいた別のカメラマンは油断なく辺りに目を配り、絶好の瞬間を捕えることに成功しました。
クジラは4月から8月にかけ、オーストラリアの東海岸から北に移動します。

http://www.nbcnews.com/news/photo/humpback-makes-spectacular-leap-whale-watchers-looking-other-way-n613046

【 フクシマ・ゴーストタウン探訪記2016 : 写真集 】

読了までの目安時間:約 5分

大切なものもそうでないものもすべてその場に放り出し、慌てて逃げ出さなければならなかったフクシマの住民たち
福島第一原発の事故直後に発生したパニックの様子がそのまま凍りついた町

ガーディアン 7月15日

urban01
カメラマンのケウー・ウィー・ルーンはシェレーナ・Ng、コウジ・ホリの2人の友人とともに2011年3月に発生した福島第一原子力発電所事故の後、捨てられたままになっている富岡、大熊、浪江、双葉の4つの町に入り、その様子を撮影しました。(写真上)

廃墟となった店内で、ガスマスク以外の防護装置はつけずにその場にあった雑誌に目を通す27歳のカメラマン、ケウー・ウィー・ルーン。(写真下・以下同じ)
urban02
ルーン氏と2人の友人が訪れた場所はまったく無人のショッピングモール。
urban03
その場所の商店の中は2011年の災害発生時そのままであり、避難を命令された150,000人の人々が、いかに慌ただしくその場所を去らなければならなかったかを物語っていました。
urban04
2011年3月から完全に手つかずのままの状態の被災地。
東日本大震災の巨大地震と巨大津波の発生、そして引き起こされた福島第一原発の事故は福島県内のいくつもの町や集落を、実質的に永遠に人間が住めない場所にしてしまいました。
urban05
慌ただしい避難を強いられた人々は、大切なものもそうでないものもすべてその場に放り出して、住んでいた場所から逃げ出さなければならなくなりました。
urban06
棚に並んでいた商品は5年前と同じ場所にそのまま並んでいます。
大熊町では道路が封鎖されているにもかかわらず、信号機規則正しく動作していました。
urban07
2011年3月11日、15メートルを超える高さの津波が福島第一原発の敷地内になだれ込みました。このため発電所内の重要な安全装置が機能しなくなり、放射性物質が環境中に放出されてしまいました。
こうしてチェルノブイリ事故以来最悪となる原子力発電所事故が発生したのです。
原子力発電所における重大事故の発生が宣言され、市周辺の市町村で暮らす数十万人の住民が避難しなければならない事態に陥りました。
特に福島第一原発の周囲20キロ圏内は『緊急避難区域』に指定され、人などの立ち入りが厳しく制限されることになったのです。
urban08
ルーン氏が撮影した写真には福島第一原発の事故直後に発生したパニックを彷彿とさせる不気味な様子が記録されています。
事故が発生した当日で停止し以後めくられることが無かったカレンダー、衣類乾燥機から取り出される途中に放置された衣類、そして永遠に売れ残ることになった商品…
urban09
urban11
高濃度の放射線が空間を支配する場所での撮影は、限られた時間内に終らせなければなりませんでした。
urban10
中古自動車販売業者の駐車場にも10台近い数の車が『売れ残って』いました。
urban13
浪江町には現金やダイヤモンドの指輪などの金銭的価値の高いものも放置されたままになっていました。
urban14
道路上に設置された電子掲示板には、その場所の放射線量が4.8mSvから6.5mSvであることが表示されていました。
urban15
ルーン氏は次のように語りました。
「私が見たものは、これまで見た中で最も気味の悪い光景のひとつでした。私はいろんな場所に行きましたが、フクシマのような光景を見たのは初めてです。
交通信号はきちんと動作しているのに、周囲にはたった1台の車も走っていません。
私は自分が映画『アイ・アム・レジェンド』の中にいるような錯覚に陥りました。
黙示録後の世界に足を踏み入れたような感覚でした。」
urban16
https://www.theguardian.com/artanddesign/gallery/2016/jul/15/urban-explorers-inside-fukushimas-ghost-towns-in-pictures

【 孤児になった子供たちと日本の制度的限界 】

読了までの目安時間:約 7分

養父母の下で育つ孤児の割合は日本は12%、最先進国中最低の割合
減少を続ける人口、増え続ける子供のいない家庭…、一方で養父母のもとに『行けない』子供の数も増加

エコノミスト 6月17日

ECO孤児院
各国の大使館や裕福な家々が立ち並ぶ地区から少し離れた狭苦しい裏通りに、東京都内でも屈指の児童養護施設、広尾フレンズがあります。
この施設では42人の子供たちがほぼ同数のスタッフによって世話されています。

夜、子供たちはそれぞれ自分の部屋で眠ります。
朝になると、子どもたちは都内でもトップレベルのいくつかの公立学校へ歩いて通って行きます。
そしてこの子供たちが手に入れることがほとんどできないたったひとつのものが、ごく普通の家庭生活を過ごす機会です。

日本全国には約39,000人の孤児となった子供たちがいますが、そのうち12%だけが里親の下、あるいは養子として引き取られた親の下で成長する機会を手にすることができます。
しかしこれは世界でもっとも豊かな最先進国の中で、最低のパーセンテージです。

シリア難民10
公的保護の下で成長する日本の子どもたちのほとんどは、成人になるまで施設で暮らさなければなりません。

日本では毎年80,000人以上が養子としての法的な手続きが行なわれていますが、そのほとんどは成人であり、家業を相続させるというはっきりとした目的がある点、際立った特徴を持っています。
これに対し子供たちが養子として迎え入れられたのは、2014年の場合わずか513人です。
そして2015年3月時点で、わずか4,731人だけが里子として養育されていました。

背景にある理由のひとつは日本独自の文化であると、広尾フレンズの所長を務める高橋よし子氏が語りました。
大部分の日本人は、血縁関係の無い子供たちを受け入れるのを嫌います。
そして日本の法律、そして官僚的な障壁が子供たちの受け入れを一層難しくしています。

日本経済04
子どもたちを育てる能力の無い実の親たちは、しばしば子供たちを施設が引き取ってちゃんと育てると繰り返し約束はするものの、結局実現できないまま法的な親子関係だけが維持されることになります。
結局このことが養育能力のある義理の親たちのもとに引き取られる養子縁組を難しくしているのです。
日本の裁判所も実の親たちに対し養育能力は無い、あるいは養育する意思が無いと判断することを回避する傾向が見られます。

これまでこの問題はほとんど政治的には注目されることはありませんでした。
しかし今や塩崎恭久厚生労働大臣は、この問題に対しある驚くべき理由によって、行動を迫られています。
減少を続ける人口、増え続ける子供のいない家庭…
こうした現状にも関わらず、施設に収容されなければならない日本の子供たちの数は増え続けているのです。

多くの子供達が無視または暴力の犠牲者です。
公立の児童養護施設で成長した人々は、往々にして失業者やホームレスになってしまいがちです。

DAY02
人権ウォッチ(NGO)の土井かなえさんによると、養護施設に収容されていることもたちは、半数以上が虐待を経験させられています。
定員で一杯の養護施設でプライバシーを確保することは難しく、子どもたちは5平方メートル未満の占有面積しか持ちません。

設備の整った養護施設にいる子供たちの生活も、痛々しいものです。
広尾フレンズの高橋所長は、施設に収容されている子供たちうち、問題行動を起こさないようにするため投薬されている子供たちが10%程度いるものと見積もっています。

来年4月の施行を控える塩崎厚生労働大臣の下で改定された児童福祉法は、2029年までに孤児たちの3分の1を養父母の下で養育することを目指しています。
この法律は孤児たちを施設ではなく家庭の中で養育するため、里親のなり手を探すことを求めています。
そして法廷は、養父母以上に子供たちに関しより強い権限を持っています。

syr6
法律の改定は子どもたちを家庭環境の中で育てることを優先しています。
しかし里親となる家庭が勤労者世帯である場合は、現状よりもっと多くの公的支援が必要だと長野大学の児童福祉スペシャリストである上鹿渡和宏准教授が指摘しました。

法律を改めることは、方法のひとつでしかありません。
さらに大切なのは、ものの見方、接し方を変えていくことです。

http://www.economist.com/news/asia/21700726-new-law-will-make-it-less-absurdly-hard-adopt-orphans-japan?zid=306&ah=1b164dbd43b0cb27ba0d4c3b12a5e227
 + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【 ゴミが積み上げられた理由 】

アメリカNBCニュース 7月18日

NICE01
トラック暴走による無差別殺人の現場となったフランス、ニースの海岸沿いのプロムナードのあちこちには臨時の献花台が出来、犠牲になった人々を悼み多くの花などが捧げられています。
しかし一か所だけ、別の種類のものが積み上がっている場所があります。
84人を殺し、200人以上を負傷させた犯人モハメド・ブフレルが射殺された現場にはゴミが積み上がり、その脇にはフランス語で『卑怯者!』と記されていました。
NICE02
http://www.nbcnews.com/storyline/france-truck-attack/coward-garbage-piled-site-where-truck-attacker-died-n611766

【 高齢者割合が記録的なレベルに!ますます労働力が不足する日本 】

読了までの目安時間:約 8分

日本の若年労働力の不足、これからどんどん深刻に
まったくうまくいっていない、安倍政権の『少子化担当』行政

ジャスティン・マッカリー / ガーディアン 6月30日

日本経済05
14歳以下の子供たちの数が統計調査を開始して以来最低を記録する一方で、今や国民の4分の1以上が64歳以上の人びとで占められていることを、国勢調査の集計結果が明らかにしました。

日本の経済活動が将来危機的状況に陥りかねないこうした現実を前に、外国人の入国を厳しく制限する日本の出入国管理方針に疑問の声が上がっています。

総務省が発表した2015年国勢調査の結果によれば、1億2,700万の日本の人口のうち、65歳以上の高齢者の割合が26.7%という記録的な割合に達しました。
前回2010年の調査と比べ、3.7ポイントアップしました。

そして国勢調査の結果は併せて2030年までに、労働人口は790万人少なくなり、5,561万人にまで減少するとも予測しています。率にして12.4%のです。
そして日本の総人口は2060年に8,600万にまで減少し、この時点での65歳の高齢者の割合は40%に達すると予測されています。
「65歳以上の年齢構成比は、国勢調査が行なわれるようになってから史上最高になりました。」
ジャパン・タイムズの報道によれば、総務省の担当者がこう語りました。
「これはベビーブーム世代の大半が過去5年の間に、この年齢カテゴリーに入ったからです。」

日本人口問題
こうした事態に日本政府は少子化問題担当大臣を置くなど日本人の出生率を上げることを試みてきましたが、うまくいっていません。
一方、日本政府は出入国管理法を緩和するという考えには難色を示しています。

しかし国連のプロジェクトは、出入国管理を緩和して移民を受け入れるという純増加策をとらなければ、今世紀中ごろには日本の労働人口は5,700万人にまで連続して減少するものと見ています。
同プロジェクトは日本が現在の1億2,700万の人口を保つためには、2005~2050年に1,700万人の移民の受け入れを行う必要があると結論づけています。

一方で15歳以下の人口は5年前の調査と比較して0.5ポイント減少して1,586万人になりました。
パーセンテージにして全人口の12.7%という数字は、史上最低を記録しました。

65歳以上の高齢者の割合が最も低いのは沖縄県ですが、最高の東北地方の秋田県ではその割合は33%に達しています。
国全体では19.7%です。
65歳以上の高齢者は日本の47都道府県すべてで、それぞれ15歳以下の人口を上回りました。
日本はこれまで減少を続ける労働人口を補うための大規模な移民受け入れについては、検討することすら拒んできましたが、そうするうちにも2010年から5年で労働人口は約300万人減少しました。

020313
現在、64歳以上の高齢者と女性が日本の労働人口の5割以上を占めるようになっています。
高齢者の増加とともに人材確保が困難になっている看護、介護、福祉部門で働いているのは、主にこうした人々です。

そして予想を超えるスピードで高齢化が進む日本では、年金基金の財源確保も危機的状況に陥っていることが問題となり、年金生活者も倹約に努めるようになりました。
そうした中、6月初旬に北日本で開催された会合での麻生太郎財務大臣の発言が厳しい批判にさらされることになりました。
6月初旬、麻生財務大臣は北日本で次のように語りました。
「私は最近、テレビで90歳ぐらいの高齢者が『将来の暮らしが不安だ…』と話しているのを見ました。思わず私は『いったいいくつまで、生き続けるつもりなんだろう?』と、不思議に思いました。」

さらに麻生財務大臣は高齢者が貯蓄にばかりカネを回さず、積極的に消費して日本の経済の活性化に貢献するよう訴えました。
「現在の最も大きな問題は、みんなが金を使わないようにしてじっと耐えている状態です。」
麻生財務大臣がこう語ったと共同通信が伝えました。
「金は使わなければ、どんな意味もありません。使いもしないカネを今以上に貯め続けることに一体どんな意味があるのでしょうか?自分がどれだけの資金を貯め込んでいるか、正確に解っていますか?」

麻生
2013年麻生氏は、高齢者はその存在そのものが財政上の不必要な浪費であり、国の医療費負担への圧力を軽減するためにも『できるだけ早く死んで』もらわなければならないという趣旨の発言を行ったことがありました。

https://www.theguardian.com/world/2016/jun/30/japan-census-over-65s-record-27-population-immigration
 + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【 石に刻まれた世界のスピリチュアル 】《2》

ガーディアン 6月21日

stone04
タイの仏教寺院 1999年作品(写真上)
『石で作られた孤独な男性がゴビ砂漠の地平線をじっと見つめています。中国の高低に捧げるための貢物を手にした貴族たちの木像が並び、ブッダの像の顔は樹海にのみこまれようとしています。そこに残されたのは長い長い旅の話、あるときは勝利し、ある時は敗れた大きな戦い、そして古代の神話とそこに登場する強大な力を持つ神々の物語です。』

アンコールワット、カンボジア、1999年作品(写真下・以下同じ)
カメラマンのエドワード・バーティンスキーはこの写真を
『私たちの世界に未だ残る、もっとも気高く満ち足りた精神的を形にした、完璧な石碑を見事に映し出した作品』
と表現しました。
stone05
ジャングルの中の寺院、ミャンマー、2006年作品
バーティンスキーは、それをこの写真を
『この場所に残された人間の偉業が、不安定な今の時代にあとどれだけの時間存在し続けることが出来るのか、その懸念を私たちに伝える作品だ』と表現しました。
stone06
イースター島パスクア 2001年作品
この作品を撮影した香港で生まれ現在カナダで活躍しているカメラマンのエレイン・リンは、次のように話しました。
「破壊の危機にばくさらされている今だからこそ、なお一層私はこの地球の守護神である石像たちがより強い力を持ちはじめているように感じています。」
stone07
https://www.theguardian.com/artanddesign/gallery/2016/jun/21/talking-stones-elaine-ling-photographer-in-pictures

【 自民党一党支配がもたらす危険な未来 】

読了までの目安時間:約 10分

現在の日本経済の不振が景気循環論による単純なものでないことを、就任4年目にしてやっと理解できた安倍首相
選挙中『本格的構造改革』を約束した安倍首相、選挙後実際に指示したのはまたもや借金が元手のバラマキ『景気刺激』策
アベノミクスがどんな効果も発揮できなかったにもかかわらず、野党の批判が空振りに終わった理由は?

エコノミスト 7月11日

安部ECO2016
7月に実施された参議院議員選挙の結果を見た安倍首相は満足そうに微笑みました。
『ついにやったぞ?』
今回の選挙の投票率は明らかに低いものでした。
しかし2012年に自民党が政権の座に返り咲き、安倍氏が首相に就任して以降、今回の選挙結果は3度目の決定的な勝利になりました。
しかもそれはガタガタとうまく進まない日本経済、そして安倍首相が平和憲法を書き換えるという宿願を抱いていることに国民が懸念を抱いている中での勝利でした。

自民党と連立与党の公明党は、121議席中70議席をやすやすと手に入れました。
その結果連立与党が手に入れたものは、参議院における絶対多数の議席だけではありません。
安部首相にとってもっと重要なことは、今回の勝利により平和憲法によって戦争行為について厳しく制限されている日本を解き放つため、議会内の小規模な右翼政党と連携することにより、衆議院と参議院の両院において3分の2の絶対多数を制することが出来たという事実です。
これによって安倍首相は、制度的に宿願としてきた憲法の改定を国民に問うための手続きの実行が可能になりました。
日本国憲法は制定以来、これまで一度も改訂されたことはありません。

日本銀行
安部首相自身の発言によれば、目下の政権の最大の課題は不振をかこつ経済の復活にあります。
これまで3年間、ことあるごとに金融緩和策と景気刺激策を組み合わせた彼の経済政策『アベノミクス』の宣伝が繰り返されてきました。
しかし現実の景況感は一向に回復せず、労働者の賃金は – 選り好みさえしなければ職を見つけることは難しくは無いにしても - 上がる気配がありません。
そして消費支出も相変わらず伸び悩んでいます。

経済顧問たちはここに来て安倍首相は、今日の日本の経済不振が景気循環説に基づく単純なものではないことをやっと理解したと語りました。
そして縮小を続ける人口規模と固定化され柔軟性の無い雇用形態、すなわち終身雇用によって手厚い保護を受けている正社員と低い賃金と貧弱な保障に甘んじなければならない非正規雇用の労働者という労働市場の二重構造こそが、本質的な問題であるという事実に目覚めたというのです。

すでに予定されていた消費税の引き上げは延期されましたが、安倍首相は財務省に対し、この秋の『緊急補正予算』として約10兆円規模の財政刺激策を立案するよう指示しました。
その金額は日本のGDPの約2%に等しい金額ですが、その費用はすべて負債額がすでにGDPの250%を超えてしまっている国債によって賄われることになります。

経済低迷03
しかし秋の国会で本当に検討されなければならないのは、不平等なままの日本の労働市場を真正面から改革する立法措置であるという指摘があります。
こうした本質的な政治改革は、これまで安倍政権とは無縁のものでした。

アベノミクスが一般市民の生活を改善することに何の効果も無かった割には、今回の選挙において野党側が政権与党に決定的な一撃を加えることが出来なかったことは注目すべき結果でした。
実際、野党第一党の民主党は12議席を失いました。

可能性として英国のEU離脱問題の混乱ですら、安倍政権が選挙中訴えた『安定』を有権者が選択することに有利に作用しました。
そしてそれ以上に問題だったのが民進党党首の岡田克也氏でした。
どんなに党首としてのふさわしい資質を持っているにせよ、彼にはカリスマ性が欠けています。
日本共産党を含む主張の異なる野党3党と候補者調整を行った戦術も、結局かつての支持者の一部の心を離れさせることになりました。
さらには自民党の経済政策に対抗し得る、民進党独自の経済再生プランを提示できなかった事も敗因の一つとなりました。

選挙2016
そして最後に、憲法改定に反対するというテーマを参議院議員選挙の争点としてほぼ1点に絞って設定したことも、大きな敗因となったかもしれません。
中国の軍事的台頭が続き、北朝鮮の核開発問題が深刻化する中、憲法の見直しの必要性を考え始めていた一定数の民進党の幹部議員の心理状態を微妙なものにしました。
岡田氏が党首を続行する意思を持っているかどうかは不明です。

選挙期間中、安倍首相は憲法改定についてほとんど取り上げないというずる賢さを見せました。

公共放送であるNHKによる調査は、回答者のわずか11%だけが目の前の生活に関わるような問題よりも、憲法問題が最大の懸念であると答えたことを明らかにしました。

1947年に公布制定された日本国憲法、中でも紛争解決手段としての戦争を放棄し、軍隊の常設を禁止する第9条は、多くの自民党議員にとっては、第二次世界大戦(太平洋戦争)に敗北し、アメリカの占領を受けていた時代の屈辱的な遺産です。

安部首相にとって、憲法を改正することは生涯をかけた強迫観念です。
安部首相は国会の夏期休会中に、憲法改定の選択肢について、党派を超えて議論する場を設けるよう求めました。

学生の抵抗
しかし政治顧問は、安倍首相は早期に憲法を改定しようとは考えてはおらず、理由としてEU離脱に関する英国の国民投票が安倍首相に厳しい教訓を与えたと語ります。
国民投票の結果、国が二分され、さらには誤った結論を導き出した可能性があるというものです。

また仏教徒であり名目上平和主義を掲げる公明党を含む一群の日本の政治家たちは、憲法を改定するとして何をどう変えるのかについてのコンセンサスはまだ無いと考えています。

憲法第9条の改定を懸念する人々がいる一方、基本的人権の制限や憲法改定手続きを簡略化する動きに対し、より警戒を強める人々もいます。
公明党の山口那津男党首は個人的見解であるとした上で、いち早く憲法第9条の改定に反対する立場を表明しました。

こうした背景から、直ちに憲法を変える動きが具体化することは無いと考えられます。

日本人口問題
それだけに尚の事、安倍首相が選挙後問われなければならないのは、たとえ構造改革に対する既得権勢力の抵抗があっても、日本の雇用格差の改革を実行するのか、という事でしょう。
問題は安倍首相ははるか以前に解決することを約束していたにもかかわらず、未だ実行されていないということなのです。

http://www.economist.com/news/asia/21701960-upper-house-election-japan-goes-emphatically-favour-shinzo-abe-diet-control?zid=306&ah=1b164dbd43b0cb27ba0d4c3b12a5e227
  + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

この訳文について、安倍首相に関する表現『ずる賢い(craftily)』も『強迫観念(obsession)』もすべて原文中にあるもので、私が何かを誇張した訳ではありません。
前回の選挙の際も、ガーディアン→ニューヨークタイムズ→エコノミストという準で記事を翻訳した記憶がありますが、前回同様エコノミストの指摘が最も鋭いと感じました。
それにしても、「ここに来て安倍首相は、今日の日本の経済不振が景気循環説に基づく単純なものではないことをやっと理解した」などいう一文はエコノミストでないと書けません。
「そこまでなのか?」と思ってしまいますが、その政治支配が強力になりつつある日本で暮らす身となれば、笑ってもいられません。

 + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【 石に刻まれた世界のスピリチュアル 】《1》

ガーディアン 6月21日

stone01
香港で生まれ現在カナダで活躍しているカメラマンのエレイン・リンは、様々な時代に石に刻みこまれた神秘的な形を撮影しました。
ミャンマーにて、2011年。(写真上)

ブッダの恵み、ミャンマー、2011年。(写真下・以下同じ)
「スケールの大きな景色の中では、私は自分自身が極めて小さな存在だと感じざるを得ません…」写真集の中に彼女はこう書きました。
stone02
神話の鳥が住む寺院、ミャンマー、2011年
「カメラマンとしてのキャリアを始めたその最初から、私は石に刻まれ時代を超えて訴えかけてくるメッセージに魅了され続けてきました。」
stone03
https://www.theguardian.com/artanddesign/gallery/2016/jun/21/talking-stones-elaine-ling-photographer-in-pictures

このサイトについて
ほんとうの「今」を知りたくて、アメリカCNN、NBC、ABC、CBS、英国BBC、ドイツ国際放送などのニュースを1日一本選んで翻訳・掲載しています。 趣味はゴルフ、絵を描くこと、クラシック音楽、Jazz、Rock&Pops、司馬遼太郎と山本周五郎と歴史書など。 @idonochawanという名前でツィートしてます。
サイトマップ
最近の投稿
@idonochawanツィート
健康関連リンク
アーカイブ